お子さまはストレッチを欠かさず出来ていますか?
ストレッチをきちんと行えているのであればいい取り組みです!
このまま継続してストレッチを続けさせましょう!
反対に、ストレッチをしない子は要注意です。
めんどくさいなどの理由でストレッチを疎かにしていると、いつかケガをしてしまい、大好きなバスケが出来なくなる可能性もあります。
バスケは競技特性上、激しい動きが多いため、ケガもよく起こるスポーツです。
【関連記事:もしものケガに慌てないために知っておきたい、バスケでよく起こるケガ6選!】
万が一、お子さまがバスケ中にケガをしてしまったら心配になりますよね。
そこで、ケガを事前に予防するためにも、日頃からストレッチを習慣化付けて、柔軟性を高めるよう意識させてあげましょう。
そもそもストレッチの目的は何なのかと言いますと、
筋肉を伸ばし、関節可動域を広く使う
ための運動です。
関節可動域を広く使うことができると、以下のようなメリットが得られます。
-
筋力を発揮できる距離が長くなるので筋力アップ
-
関節可動域が狭い人が筋力を使えない場所の筋力を使えるので色々な体勢で動きに差を付けられる
-
怪我をしにくい
そして、柔軟性を高めるために効果がある方法というのが、皆さんお馴染みの
『ラジオ体操』
です!
ラジオ体操を行うことで、柔軟性を高め、緊張などから起こる力み(りきみ)を軽減させる効果があります。
起きた直後や練習に行く前など、ラジオ体操を行う習慣を身に付けることをオススメします!
ラジオ体操でも十分ストレッチ効果は感じてもらえるのですが、他にもバスケに必要な柔軟性の要素として、
肩関節の柔軟性と股関節の柔軟性があげられます。
しかし、これら二つの柔軟性を高める動きはラジオ体操ではあまりないので、以下で紹介するストレッチもプラスで行い、ケガの予防に繋がる効果的な柔軟性を高めましょう!

【手順】
- ストレッチマットなどに寝っ転がる
- 片足の膝を胸につける
- 20秒間キープする
- 元に戻し、逆足も同様に取り組む
- 残り1回ずつ行う
【コツ】
-
呼吸を安定させた状態で取り組む
-
反対の抱えていない足は真っ直ぐのばす
-
痛みが出るまで行わない

【手順】
-
ストレッチマットなどに膝を90度に曲げて四つん這いになる
-
90度は変えずに、股を開いていく
-
骨盤を床に押し付けるようにする
-
30秒キープ
【コツ】
-
呼吸を安定させた状態で取り組む
-
痛みが出るまで行わない
-
腰が反らないようにする
【手順】
-
片膝を90度に曲げて横に倒す
-
倒した膝と骨盤がまっすぐになるようにする
-
後ろ足はできるだけまっすぐにする
-
骨盤をまっすぐ向けたまま、上体を前に倒す
-
30秒キープする
-
ゆっくりと元に戻り、逆足も同様に行う
【コツ】
-
呼吸を安定させた状態で取り組む
-
痛みが出るまで行わない
-
膝の角度(90度)には気を付ける
紹介した3つのストレッチとラジオ体操を組み合わせることで、効果的な柔軟性を手にすることが出来ます!
この効果的なストレッチを子どもに実践させるためには、あなたがストレッチの方法を教えてあげる必要があります。
そこで、まずはあなたが実際にこのストレッチ方法を実践してみて、ストレッチしてる姿を見せながら教えてあげる方が子どもも理解しやすいでしょう。
ストレッチを行い、柔軟性を高めることで、ケガの予防やパフォーマンスの向上はもちろんのこと、リラクゼーション効果も得ることができます。
是非、子どもの好きな音楽を流してあげたり、親子の会話を取り入れて、楽しくストレッチを行えるようになりましょう!
【関連記事:ストレッチを習慣化させて、ケガとの縁を断ち切る方法】